



[ 科名・植性 ] キキョウ科ミゾカクシ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~9月 30~100cm
[分布・生育地] 日本全土の山間の湿地/水辺
■湿地に咲く、妖艶な青紫の誘惑
サワギキョウは、日本各地の山地の湿地に生える多年草で、夏から秋にかけて鮮やかな青紫色の花を咲かせる。花は上下に分かれた唇形で、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂する。茎は直立し、葉は細長く、縁に細かい鋸歯がある。
全体に毒を持ち、誤食すると血圧低下や痙攣を引き起こすことがある。過去には薬として使われたこともあるが、危険性が高い。湿地に群生し、近縁種は日本に4種しかない。