オクモミジハグマ (奥紅葉白熊)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2014
25
Apr
オクモミジハグマ (奥紅葉白熊)

[ 科名・植性 ] キク科モミジハグマ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~10月 40~80cm
[分布・生育地]  本州/九州北部の山地の木陰
■静寂の森に舞う白き絹
オクモミジハグマは本州の中部以西の日本海側と九州北部の山地に生育する多年草である。高さは40~80cmになり、葉はカエデのような形をしている。8~10月に白い細長い花を咲かせ、穂状に並んで横向きに咲くのが特徴である。
名前の由来は、葉が紅葉に似ていることと、花の形がヤクの尾毛で作られた「白熊(はぐま)」に似ていることから。木陰にひっそりと咲く美しい花である。

Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2014
25
Apr

オクモミジハグマ (奥紅葉白熊)

おくもみじはぐま

[ 科名・植性 ] キク科モミジハグマ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~10月 40~80cm
[分布・生育地]  本州/九州北部の山地の木陰
■静寂の森に舞う白き絹
オクモミジハグマは本州の中部以西の日本海側と九州北部の山地に生育する多年草である。高さは40~80cmになり、葉はカエデのような形をしている。8~10月に白い細長い花を咲かせ、穂状に並んで横向きに咲くのが特徴である。
名前の由来は、葉が紅葉に似ていることと、花の形がヤクの尾毛で作られた「白熊(はぐま)」に似ていることから。木陰にひっそりと咲く美しい花である。