キバナアキギリ (黄花秋桐)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2014
16
Aug
キバナアキギリ (黄花秋桐)

[ 科名・植性 ] シソ科アキギリ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~9月 20〜50cm
[分布・生育地]  本州以南/沖縄を除くの林間や山道沿い
■森の琴柱、優雅に揺れる黄金の花
キバナアキギリは、日本の本州、四国、九州の山地や谷間に生える多年草で、8~9月に薄い黄色の花を咲かせる。草丈は20~50cmで、茎は四角形、葉は三角形で対生する。花は昆虫の背に花粉をつける仕組みを持つ。別名「コトジソウ」は、葉の形が琴柱に似ていることに由来する。
春の若芽は食用になり、和え物や天ぷらに利用される。近縁種に、紫色の花を咲かせるアキギリがある。







Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2014
16
Aug

キバナアキギリ (黄花秋桐)

きばなあきぎり

[ 科名・植性 ] シソ科アキギリ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~9月 20〜50cm
[分布・生育地]  本州以南/沖縄を除くの林間や山道沿い
■森の琴柱、優雅に揺れる黄金の花
キバナアキギリは、日本の本州、四国、九州の山地や谷間に生える多年草で、8~9月に薄い黄色の花を咲かせる。草丈は20~50cmで、茎は四角形、葉は三角形で対生する。花は昆虫の背に花粉をつける仕組みを持つ。別名「コトジソウ」は、葉の形が琴柱に似ていることに由来する。
春の若芽は食用になり、和え物や天ぷらに利用される。近縁種に、紫色の花を咲かせるアキギリがある。