



[ 科名・植性 ] キク科オニタビラコ属の二年草
[ 花期・草丈 ] 9〜11月 30〜120cm
[分布・生育地] 北海道〜九州/屋久島の山野
■黄金の輝き、荒地に咲く生命の灯
ヤクシソウはキク科の二年草で、日本やアジアの山野に生育する。高さは30~120cmになり、葉は互生し、茎を抱く形になる。茎や葉を折ると苦味のある白い乳液が出る。
9~11月に黄色い花を咲かせ、花が終わると下向きになる。名前の由来は薬師如来の光背に似ている説や、かつて薬草として使われた説がある。新しい林道の斜面などに最初に生えるパイオニア植物でもある。