ウバユリ (姥百合)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2014
16
Aug
ウバユリ (姥百合)

[ 科名・植性 ] ユリ科ウバユリ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7〜8月 60〜100cm
[分布・生育地]  関東地方以西の山地の林下/林縁野
■幻のユリ、葉を落として咲く儚き美
ウバユリは山地の林や草原に生える多年草で、夏に緑がかった白い花を咲かせる。花の形はラッパ型で、横向きに咲くのが特徴。葉は大きなハート型で、開花時には枯れることが多く、「歯(葉)がない=姥」にたとえられたのが名前の由来とされる。
地下にはデンプンを多く含む球根があり、百合根のように食べられる。種子は風に乗って飛び散る仕組みを持つ。近縁種により大きなオオウバユリがある。



Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2014
16
Aug

ウバユリ (姥百合)

うばゆり

[ 科名・植性 ] ユリ科ウバユリ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7〜8月 60〜100cm
[分布・生育地]  関東地方以西の山地の林下/林縁野
■幻のユリ、葉を落として咲く儚き美
ウバユリは山地の林や草原に生える多年草で、夏に緑がかった白い花を咲かせる。花の形はラッパ型で、横向きに咲くのが特徴。葉は大きなハート型で、開花時には枯れることが多く、「歯(葉)がない=姥」にたとえられたのが名前の由来とされる。
地下にはデンプンを多く含む球根があり、百合根のように食べられる。種子は風に乗って飛び散る仕組みを持つ。近縁種により大きなオオウバユリがある。