






[ 科名・植性 ] キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~8月 50~200cm
[分布・生育地] 本州の福島県、茨城県、群馬県、長野県の夏緑林の林縁、林間の湿り気のある草地
■紫の錦、黄金のきらめき
シキンカラマツはキンポウゲ科の多年草で、本州の福島県、茨城県、群馬県、長野県の湿った林縁に自生する。高さは50~200cmで、7~8月に淡紫色の花を咲かせる。花には花弁がなく、紅紫色の萼片が残るのが特徴。雄しべと雌しべは黄色く、花全体が美しいコントラストを生み出す。
和名は、茎や花軸の紫褐色と、萼片の紫色、黄色い雄しべの対比が美しいことに由来する。鮮やかで上品な姿が魅力の花である。