




[ 科名・植性 ] アヤメ科アヤメ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4月~5月 30〜70cm
[分布・生育地] 本州から九州の山野の日陰の斜面に群生
■一日だけの儚さ、次々と咲く美しさ
シャガ(射干、著莪、胡蝶花)はアヤメ科の多年草で、中国原産の帰化植物。古くに日本に渡り、森林周辺や湿った木陰に群生する。4~5月に淡紫色のアヤメに似た花を咲かせ、花弁には濃紫と黄色の模様が入る。花は短命で一日でしぼんでしまうが、次々と新しい花を咲かせる。種子を作らず、根茎で増え人為的に広がったと考えられる。庭園や生垣の下草としても利用される。