セントウソウ (仙洞草)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2015
12
Mar
セントウソウ (仙洞草)

[ 科名・植性 ] セリ科セントウソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4〜5月 10〜30cm
[分布・生育地]  日本全土の森林の林床/林縁部
■森の片隅に咲く、小さな純白の星
セントウソウは、セリ科セントウソウ属の多年草で、日本固有種。北海道から九州に分布し、森林の林床や林縁部に生育する。草丈は10〜30cmで、根出葉は2回3出複葉。3〜5月に白い小花を咲かせ、複散形花序を形成する。花弁は5枚、雄蕊が突き出る。
別名「オウレンダマシ」は葉がセリバオウレンに似るため。和名の由来は、仙人の住む洞に咲くという説がある。





Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2015
12
Mar

セントウソウ (仙洞草)

せんとうそう

[ 科名・植性 ] セリ科セントウソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4〜5月 10〜30cm
[分布・生育地]  日本全土の森林の林床/林縁部
■森の片隅に咲く、小さな純白の星
セントウソウは、セリ科セントウソウ属の多年草で、日本固有種。北海道から九州に分布し、森林の林床や林縁部に生育する。草丈は10〜30cmで、根出葉は2回3出複葉。3〜5月に白い小花を咲かせ、複散形花序を形成する。花弁は5枚、雄蕊が突き出る。
別名「オウレンダマシ」は葉がセリバオウレンに似るため。和名の由来は、仙人の住む洞に咲くという説がある。