


[ 科名・植性 ] シソ科ヤマハッカ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 9〜10月 30~9cm
[分布・生育地] 関東から中部地方の林内や林縁
■関所を彩る、秋の優雅な輝き
セキヤノアキチョウジはシソ科の多年草で、本州の関東地方から中部地方に分布し、山地の木陰に生育する。高さは30~100cmで、葉は長楕円形で対生する。
9~10月に細長い花柄の先に青紫色の花を咲かせる。花冠は筒状で、上唇が反り返り、下唇は舟のような形になる。名前は箱根に多く生育することに由来し、秋に咲く花が丁子形に開くことから名付けられた。