



[ 科名・植性 ] シソ科ラショウモンカズラ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4~5月 15~30cm
[分布・生育地] 本州から九州の山地の林の中や山道の道端
■春の山に咲く、紫の伝説
ラショウモンカズラは、シソ科の多年草で、日本や朝鮮半島、中国に分布。山地の湿った林内や渓流沿いに自生する。高さ15〜30cmの直立した茎を持ち、花後には長い走出枝を伸ばす。4〜5月に紫色の唇形の花を咲かせ、段状に並ぶ姿が特徴。花の形を、渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼女の腕に見立てたことが名前の由来。シソ科の中では早咲きで、春の山野で貴重な花として親しまれる。