ミヤマタニワタシ (深山谷渡)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2014
16
Aug
ミヤマタニワタシ (深山谷渡)

[ 科名・植性 ] マメ科ソラマメ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~9月 30~70cm
[分布・生育地]  本州(栃木県~愛知県)の山地の林下/林縁野
■山に揺れる、優美な紫の羽
ミヤマタニワタシは、山地の林の中や林縁に生える多年草で、茎は直立または斜めに伸び、節でジグザグに曲がる。葉は2枚の小葉からなる複葉で、薄くて細長い卵形をしている。夏に赤紫色から青紫色の花を咲かせ、次第に淡い色になる。花の後には無毛の豆果ができ、種子がいくつか入る。ナンテンハギは似た特徴を持つが、根茎が太く、葉はやや大きめで菱形に近い。どちらも湿った環境を好み、日本の本州に分布する。

Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2014
16
Aug

ミヤマタニワタシ (深山谷渡)

みやまたにわたし

[ 科名・植性 ] マメ科ソラマメ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~9月 30~70cm
[分布・生育地]  本州(栃木県~愛知県)の山地の林下/林縁野
■山に揺れる、優美な紫の羽
ミヤマタニワタシは、山地の林の中や林縁に生える多年草で、茎は直立または斜めに伸び、節でジグザグに曲がる。葉は2枚の小葉からなる複葉で、薄くて細長い卵形をしている。夏に赤紫色から青紫色の花を咲かせ、次第に淡い色になる。花の後には無毛の豆果ができ、種子がいくつか入る。ナンテンハギは似た特徴を持つが、根茎が太く、葉はやや大きめで菱形に近い。どちらも湿った環境を好み、日本の本州に分布する。