




[ 科名・植性 ] キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 3月末〜4月 10~15cm
[分布・生育地] 本州中部以西から九州落葉樹林の林床や崖など
■雪の下から春を告げる、小さな彩り
ミスミソウはキンポウゲ科の多年草で、「雪割草」とも呼ばれる。日本では本州中部以西から九州に分布し、落葉樹林の林床や崖に生育する。葉は三裂し、常緑で冬も緑を保つ。3〜4月に高さ10〜15cmの花茎を伸ばし、白・紫・ピンクなどの萼片を持つ花を咲かせる。
ヨーロッパでは肝臓病の薬草とされた。園芸品種も多く、八重咲きや覆輪花が作出され、観賞用として人気が高い。