マイヅルソウ (舞鶴草)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2012
26
Jun
マイヅルソウ (舞鶴草)

[ 科名・植性 ] ユリ科マイヅルソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 5~7月 10〜20cm
[分布・生育地]  日本全土の山地
■森に舞う小さな鶴の可憐な輝き<
マイヅルソウはユリ科の多年草で、日本やロシア東部、北アメリカ北西部に分布する。山地や亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。高さ10-20cmの茎に2枚のハート形の葉をつけ、5-7月に白い小花を咲かせる。花後には最初白っぽい実をつけ、熟すと赤くなる。葉の形が家紋の舞鶴紋に似ていることが名前の由来。地下茎で広がりやすく、湿り気のある森でよく見られる。南の地域ほど小型化する傾向がある。


Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2012
26
Jun

マイヅルソウ (舞鶴草)

まいづるそう

[ 科名・植性 ] ユリ科マイヅルソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 5~7月 10〜20cm
[分布・生育地]  日本全土の山地
■森に舞う小さな鶴の可憐な輝き<
マイヅルソウはユリ科の多年草で、日本やロシア東部、北アメリカ北西部に分布する。山地や亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。高さ10-20cmの茎に2枚のハート形の葉をつけ、5-7月に白い小花を咲かせる。花後には最初白っぽい実をつけ、熟すと赤くなる。葉の形が家紋の舞鶴紋に似ていることが名前の由来。地下茎で広がりやすく、湿り気のある森でよく見られる。南の地域ほど小型化する傾向がある。