クガイソウ (九蓋草)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2014
29
May
クガイソウ (九蓋草)

[ 科名・植性 ] オオバコ科クガイソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~8月 80~130cm
[分布・生育地]  本州の日当たりのよい草地や林の縁
■九つの層に咲く紫の輝き
クガイソウは日本の本州に分布する多年草で、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する。高さは80~130cmになり、葉が輪生して層をなすため、「九蓋草」と名付けられた。
7~8月に茎の先に長い穂状の花序をつけ、淡紫色の小さな花を咲かせる。花冠は筒状で先が4つに裂け、雄しべが長く突き出る。若芽は食用になり、根茎は漢方薬として利尿や関節炎の治療に用いられる。







Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2014
29
May

クガイソウ (九蓋草)

くがいそう

[ 科名・植性 ] オオバコ科クガイソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~8月 80~130cm
[分布・生育地]  本州の日当たりのよい草地や林の縁
■九つの層に咲く紫の輝き
クガイソウは日本の本州に分布する多年草で、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する。高さは80~130cmになり、葉が輪生して層をなすため、「九蓋草」と名付けられた。
7~8月に茎の先に長い穂状の花序をつけ、淡紫色の小さな花を咲かせる。花冠は筒状で先が4つに裂け、雄しべが長く突き出る。若芽は食用になり、根茎は漢方薬として利尿や関節炎の治療に用いられる。