




[ 科名・植性 ] ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4~6月 10~30㎝
[分布・生育地] 本州、四国、九州の陰湿地
■小さな楽器を奏でる、森の精
コチャルメルソウは、ユキノシタ科の多年草で日本固有種。本州・四国・九州の渓流沿いや湿った林床に自生する。地下茎を伸ばして群生し、4〜6月に高さ20〜30cmの花茎を出し、5個前後の花を咲かせる。花弁は紅紫色または淡黄緑色で羽状に裂け、魚の骨状の独特な形を持つ。種子はすぐに稔り、春に素早く花を咲かせて結実し、地下茎で繁殖を続ける。果実の形が楽器のチャルメラに似ていることが名の由来。