


[ 科名・植性 ] バラ科キンミズヒキ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~9月 30~90cm
[分布・生育地] 本州、四国、九州の林の縁や山道沿い
■道端や山で輝く、小さな黄金の穂
キンミズヒキは、日本全国の山や野原に生える多年草で、夏から秋にかけて細長い穂に黄色い花を咲かせる。名前は、その花穂が金色の水引に似ていることに由来する。果実には小さなトゲがあり、動物の毛や衣服にくっついて種を運ぶ。高さは30〜150cmで、葉は羽のような形をしている。タンニンを多く含み、下痢止めなどの薬草としても使われる。丈夫で育てやすく、日本以外にもアジア各地に分布している。