キバナカワラマツバ (黄花河原松葉)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2012
13
Oct
キバナカワラマツバ (黄花河原松葉)

[ 科名・植性 ] アカネ科ヤエムグラ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~8月 30~80cm
[分布・生育地]  日本全土の日当たりのよい草地や土手
■黄金の花、風にそよぐ松葉
キバナカワラマツバはアカネ科の多年草で、日本の北海道から九州に分布し、日当たりのよい草地や土手に生育する。高さは30~80cmになり、茎は直立し、葉は松葉のように細長く輪生する。
7~8月に淡黄色の小さな花を密に咲かせる。名前は、河原や草原に多く生え、葉が松葉に似ていることに由来する。環境適応力が高く、高山でも見られることがある。


Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2012
13
Oct

キバナカワラマツバ (黄花河原松葉)

きばなかわらまつば

[ 科名・植性 ] アカネ科ヤエムグラ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~8月 30~80cm
[分布・生育地]  日本全土の日当たりのよい草地や土手
■黄金の花、風にそよぐ松葉
キバナカワラマツバはアカネ科の多年草で、日本の北海道から九州に分布し、日当たりのよい草地や土手に生育する。高さは30~80cmになり、茎は直立し、葉は松葉のように細長く輪生する。
7~8月に淡黄色の小さな花を密に咲かせる。名前は、河原や草原に多く生え、葉が松葉に似ていることに由来する。環境適応力が高く、高山でも見られることがある。