カキドオシ (垣通し)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2025
9
Mar
カキドオシ (垣通し)

[ 科名・植性 ] シソ科カキドオシ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4~5月 5〜20cm
[分布・生育地]  北海道〜九州の草地/野原/土手/道端
■春を彩る紫の絨毯、香る癒しの薬草
カキドオシはシソ科の多年草で、日本やアジアの温帯地域に分布する。名前は、垣根を突き抜けるほど成長することに由来。春に薄紫色の花を咲かせ、茎や葉には爽やかな香りがある。若葉は食用可能で、和え物や天ぷらに利用される。薬草としても知られ、乾燥した茎葉は「連銭草」として煎じて飲まれ、糖尿病や尿路結石の民間療法に使われる。近年、健康食品としても注目されるが、安全性には注意が必要。


Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2025
9
Mar

カキドオシ (垣通し)

かきどおし

[ 科名・植性 ] シソ科カキドオシ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4~5月 5〜20cm
[分布・生育地]  北海道〜九州の草地/野原/土手/道端
■春を彩る紫の絨毯、香る癒しの薬草
カキドオシはシソ科の多年草で、日本やアジアの温帯地域に分布する。名前は、垣根を突き抜けるほど成長することに由来。春に薄紫色の花を咲かせ、茎や葉には爽やかな香りがある。若葉は食用可能で、和え物や天ぷらに利用される。薬草としても知られ、乾燥した茎葉は「連銭草」として煎じて飲まれ、糖尿病や尿路結石の民間療法に使われる。近年、健康食品としても注目されるが、安全性には注意が必要。