

[ 科名・植性 ] キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4-5月、20-30cm
[分布・生育地] 全国の落葉広葉樹林の林床や林縁
■春にひとひら、森の白花
イチリンソウはキンポウゲ科の多年草で、本州(宮城県以南)、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や草地に生育する。高さは10~30cmで、花茎の先に直径4cmほどの白い花を一輪咲かせる。
花弁のように見えるのは萼片で、通常5~6枚、裏面が紅色を帯びることもある。葉は3枚が輪生し、羽状に深く裂ける。
春に地上部が成長し、初夏には枯れるスプリング・エフェメラル。有毒物質を含むため食用には適さない。別名「いちげそう(一華草)」。