ハンゴンソウ (反魂草)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2012
12
Oct
ハンゴンソウ (反魂草)

[ 科名・植性 ] キク科キオン属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~9月 1~2m
[分布・生育地]  北海道/本州の中部地方以北の高山
■秋の山を黄金に染める、蘇りの花
ハンゴンソウはキク科の多年草で、日本の中部以北やシベリアなどに分布する。湿った草地や林縁に群生し、秋の山を彩る植物。高さは1~2mになり、葉は深く切れ込みが入るのが特徴。
7~9月に黄色い花を多数咲かせる。名前は「強い香りで死者を蘇らせる」という伝承に由来する。若芽は山菜として食べられるが、あくが強いため十分に茹でてから調理する。



Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2012
12
Oct

ハンゴンソウ (反魂草)

はんごうそう

[ 科名・植性 ] キク科キオン属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~9月 1~2m
[分布・生育地]  北海道/本州の中部地方以北の高山
■秋の山を黄金に染める、蘇りの花
ハンゴンソウはキク科の多年草で、日本の中部以北やシベリアなどに分布する。湿った草地や林縁に群生し、秋の山を彩る植物。高さは1~2mになり、葉は深く切れ込みが入るのが特徴。
7~9月に黄色い花を多数咲かせる。名前は「強い香りで死者を蘇らせる」という伝承に由来する。若芽は山菜として食べられるが、あくが強いため十分に茹でてから調理する。