


[ 科名・植性 ] キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 8~10月 20~50㎝
[分布・生育地] 本州、四国、九州の山地の林下、林縁野
■暗緑の葉に映える、紅紫の輝き
ハグロソウは日本の関東以西から九州にかけて生育する多年草で、山地の林内や林縁などの日陰に自生する。高さは20~50cmになり、葉は暗緑色で対生する。9~10月に紅紫色の花を咲かせ、上唇は細く反り返り、下唇は丸みを帯びて幅が広い。果実は熟すと2つに裂け、種子を4個出す。
名前の由来は、葉の色や花の模様がお歯黒に似ていることからとされる。