ギンバイソウ (銀梅草)
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 高山
  • 検索と索引
  • お問合せ
2014
24
Apr
ギンバイソウ (銀梅草)

[ 科名・植性 ] アジサイ科ギンバイソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~8月 40~70cm
[分布・生育地]  関東以西〜九州の山地の湿った樹陰
■白き梅に似た山の恵み
ギンバイソウはアジサイ科の多年草で、関東以西の本州、四国、九州の山地の湿った樹陰に生育する。高さは40~70cmで、7~8月に白い花を咲かせる。花は装飾花と両性花があり、両性花はがく片と花弁が5枚で、おしべが多い。白い5弁の花を梅に見立てて名付けられた。若芽は春に山菜として採取され、ぬめりのある食感が特徴。おひたしや酢の物、天ぷらなどで食べられる。














Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2014
24
Apr

ギンバイソウ (銀梅草)

ぎんばいそう

[ 科名・植性 ] アジサイ科ギンバイソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7~8月 40~70cm
[分布・生育地]  関東以西〜九州の山地の湿った樹陰
■白き梅に似た山の恵み
ギンバイソウはアジサイ科の多年草で、関東以西の本州、四国、九州の山地の湿った樹陰に生育する。高さは40~70cmで、7~8月に白い花を咲かせる。花は装飾花と両性花があり、両性花はがく片と花弁が5枚で、おしべが多い。白い5弁の花を梅に見立てて名付けられた。若芽は春に山菜として採取され、ぬめりのある食感が特徴。おひたしや酢の物、天ぷらなどで食べられる。