




[ 科名・植性 ] デシコ科センノウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 7月~10月 40〜90 cm
[分布・生育地] 関東地方から九州の林の縁や林の中
■深紅の輝き、森に映える
フシグロセンノウは日本固有の多年草で、本州、四国、九州の山地の林下に生育する。高さは40~90cmになり、茎の節が黒褐色なのが特徴である。
7~10月に珍しい朱赤色の花を咲かせ、花弁は5枚で平らに開く。葉は向かい合って生え、先が尖る。果実は楕円形の蒴果となる。名前の由来は茎の節の色にちなむ。環境破壊や採取による減少が危惧され、各地で保護が求められている。