


[ 科名・植性 ] シュロソウ科エンレイソウ属の多年草
[ 花期・草丈 ] 4〜5月 20~50cm
[分布・生育地] 北海道から九州の山地n林内
■森に静かに咲く、三つ葉の美
エンレイソウはシュロソウ科の多年草で、日本の北海道から九州、サハリンや南千島に分布する。森の湿った場所に生育し、高さは20~50cm。3枚の葉を茎の先に輪生し、春から初夏に緑色または濃紫色の花を咲かせるが、花弁はなく萼片のみ。アイヌ語の「エマウリ」が由来とされ、胃腸薬として使われた歴史もあるが、有毒成分を含む。北海道大学の校章にはオオバナノエンレイソウが採用され、寮歌「都ぞ弥生」にも登場する。