科名:フウロソウ科/属名:フウロソウ属
和名:現の証拠/学名:Geranium thunbergii
日本全土の山野、道端に普通に見られる多年草
ゲンノショウコは、フウロソウ科の多年草です。昔から下痢止めの薬草として有名で、煎じて飲めばたちまち実感することから「現之証拠」と薬効の表現から名付けられたとされています。
日本では、北海道の草地や本州~九州の山野、また朝鮮半島や中国大陸などに自生しています。
茎は約30~40cmに伸び、葉はてのひら状に分かれます。紅紫色または白紫色の花が夏になると咲き、花びらは5枚に分かれます。
秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様子が、みこしのように見えることからミコシグサとも呼ばれます。、茎の大部分は地をはい、草全体に下向きの毛が生えています。葉は長柄があり対生、形は掌状に3~5深裂、巾3~7センチ程です。裂片は先の方で3裂し、形は倒卵形をしています。
葉縁は鋸歯状、葉質は柔らかです。
花は夏から秋にかけて、枝先および葉の脇より長い花軸を出して2~3個つけます。色は白から赤色と一様ではありません。花は5弁で赤い筋があり、がく片5、雄しべ10です。
北日本のゲンノショウコの花は、白色花が多いようです。
採集と調整
夏の開花期(7~8月頃)に全草を抜き取り、根を除いた地上部を天日で乾燥させます。道端での採取の場合は、泥をよく洗い落とす必要があります。