学名 Camellia japonica
分類 ツバキ科 ツバキ属
開花時期 10~4月
花の色 赤、他
分布 本州の青森県から沖縄にかけて分布。
海外では、朝鮮半島にも分布。
生育地 山地の林の中
植物のタイプ 樹木
大きさ・高さ 10~15m
花の特徴 ヤブツバキはヤマツバキとも呼ばれ,ツバキの野生種をさす。名前の由来は艶葉木、厚葉木がつまったとする説
があります。リンゴツバキは果皮が厚くて大きい果実をつけ,直径5~7cmにもなる。葉が厚いことから「厚葉(あ
つばき)」,葉に艶があることから「艶葉木(つやばき)」に由来する説や,花が刀の鍔(つば)に似ていることに由す
る説,朝鮮語の「Ton-baiou」に由来する説などがある。
花の色は基本的には赤で、花径5~8センチくらいの筒状の5弁花を咲かせる。
雄しべはたくさんある。
離弁花だが花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花する。
葉の特徴 葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には疎らなぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の表面は濃い緑色で艶がある。
葉脈は比較的不鮮明である。
実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
種子からは椿油を採取する。
この花について
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
花の咲き方などに変異が多い。
万葉集のころから知られるが、近世に入り茶花として愛好されて多くの園芸品種が生まれた。
材は工芸品、細工物などに使われる。
俳句の季語は春である。