[学名] Chelonopsis moschata
シソ科ジャコウソウ属
[花期] 7~9月
[草丈] 10~20cm
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の林下、林縁野
[分布] 日本固有種。北海道、本州、四国、九州
茎や葉に麝香の香りがあるというのが名前の由来だが、葉を揉んでみても、青臭い匂いだけ。麝香の香りはいずこじゃ
日本固有種。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の湿り気のある木陰や谷間など、湿った場所に生育する。
茎は四角形で、直立するか、多くは斜めに傾き、高さは60-100cmになる。葉は対生し、長さ5-12mmの短い葉柄があり、葉身は狭倒卵形から広倒披針形で、長さ10-20cm、幅3-10cmになる。葉先は長く鋭くとがり、基部はやや細くなって耳状心形になり、縁には粗い鋸歯がある。葉の表面には斜上する毛が、裏面には脈上に開出毛が生える。
上部の葉腋に1-3個の花をつける。葉腋からでる花柄は短く、その先の小花柄は長さ2-7mm。 萼は鐘形で、花時の長さは10-15mm、果時には長さ15-18mmになり卵球形になる。花冠は淡紅色で、長さ4-4.5cm、筒部が長い唇形で、上唇は短く、下唇が3裂し、中央の裂片は他の2片より大きく、中央裂片の先は浅く2裂する。雄蕊は4個あり、下側の2個が長い。果実は4個の分果で、大きく卵球形になった宿存性の萼に包まれ、分果の長さは7-8mmになる