シソ科ヤマハッカ属の多年草で、学名は Rabdosia effusa。英名はありません。
わが国の本州、関東地方から中部地方に分布しています。山地の林内や林縁に生え、高さは30~90センチになります。葉は長楕円形で短い柄があり、対生します。9月から10月ごろ、枝先や葉腋から花序をだし、細長い花柄の先に青紫色の花を咲かせます。花序や花柄に毛はありません。名前は、箱根に多く見られることから関所の番小屋、関屋の秋丁字と呼んだそうです。
Weblio 辞書から引用
シソ科ヤマハッカ属の多年草で、学名は Rabdosia effusa。英名はありません。
わが国の本州、関東地方から中部地方に分布しています。山地の林内や林縁に生え、高さは30~90センチになります。葉は長楕円形で短い柄があり、対生します。9月から10月ごろ、枝先や葉腋から花序をだし、細長い花柄の先に青紫色の花を咲かせます。花序や花柄に毛はありません。名前は、箱根に多く見られることから関所の番小屋、関屋の秋丁字と呼んだそうです。
Weblio 辞書から引用
シソ科ヤマハッカ属の多年草で、学名は Rabdosia effusa。英名はありません。
わが国の本州、関東地方から中部地方に分布しています。山地の林内や林縁に生え、高さは30~90センチになります。葉は長楕円形で短い柄があり、対生します。9月から10月ごろ、枝先や葉腋から花序をだし、細長い花柄の先に青紫色の花を咲かせます。花序や花柄に毛はありません。名前は、箱根に多く見られることから関所の番小屋、関屋の秋丁字と呼んだそうです。
Weblio 辞書から引用