釣船草 つりふねそう
  • 春の巻
  • 夏の巻
  • 秋の巻
  • 高山の巻
  • 樹木の巻
  • 風景の巻
  • お問合せ
2019
26
Jun
釣船草 つりふねそう

 

 

 

 

[和 名] 釣舟草 つりふねそう
[学 名] Impatiens textori
[科名.属名] ツリフネソウ科ツリフネソウ属
[花 期] 7〜10月
[草 丈] 50〜80cm
[特 徴] 1年草
[生育場所] やや湿ったところ
[分 布]  北海道〜九州

釣り舟のような花形で、
 後ろの方は、渦巻状になる突起形。
 花形が船を、吊り下げたように
 見えることから、この名前になった。

花の後ろの、渦巻状のところ、(距(きょ)と呼ぶ)には、
 甘い蜜が、いっぱい入っているらしい(^o^)

湿地や流れのそばなどの、陽地に生えている。
 また、よく似ている、黄釣舟は、山の木陰などに咲くき、
 釣舟草の方が少し花期が遅い。

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2019
26
Jun

釣船草 つりふねそう

[和 名] 釣舟草 つりふねそう
[学 名] Impatiens textori
[科名.属名] ツリフネソウ科ツリフネソウ属
[花 期] 7〜10月
[草 丈] 50〜80cm
[特 徴] 1年草
[生育場所] やや湿ったところ
[分 布]  北海道〜九州

釣り舟のような花形で、
 後ろの方は、渦巻状になる突起形。
 花形が船を、吊り下げたように
 見えることから、この名前になった。

花の後ろの、渦巻状のところ、(距(きょ)と呼ぶ)には、
 甘い蜜が、いっぱい入っているらしい(^o^)

湿地や流れのそばなどの、陽地に生えている。
 また、よく似ている、黄釣舟は、山の木陰などに咲くき、
 釣舟草の方が少し花期が遅い。