


[和 名] 紫錦唐松 しきんからまつ
[学 名] Eupatorium japonicum
[科名.属名] キク科 / ヒヨドリバナ属
[花 期] 9月〜10月
[草 丈] 00~150㎝
[特 徴] 夏緑性多年草
[生育場所] やや湿ったところ
[分 布] 関東地方以西
秋の七草の1つで、関東地方以西に分布している。奈良時代に中国から渡来したともいわれる。自生のものはほとんどなく、愛知県では絶滅危惧ⅠB類に指定され、現在、三河地方では見られない。栽培されているものは多いが、中国産の栽培品又は交配品種がほとんどである。日本の自生種は茎もほとんど赤くならず、葉が大きく、花は白色、腺点がない。Flora of China の解説では茎が紫赤色。葉裏や、花冠、痩果に黄色の腺がある。総苞は長さ5~6㎜。痩果は長さ約3.5㎜。
根茎が地下を長く横に這って広がる。茎は多く集まって直立し、上部で分枝する。葉は対生し、3深裂し、裂片は長さ8~13㎝、幅3~4.5㎝の長楕円形、鋸歯縁。葉表は普通、光沢があり、葉の両面とも腺点はない。葉柄は長さ0.5~2㎝。総苞は長さ7~8㎜の鐘形。総苞片は円頭、2~3列。花は筒状花のみ5個。栽培種は藤色だが、野生のものはほとんど白色。
袴を帯び、花の色が藤色をしていることから、フジバカマと呼ばれ、源氏物語では夕霧が、玉鬘(たまかずら)にこの花を贈る場面が登場し、万葉集ではの山上憶良の歌に読まれています。
フジバカマは生草のままでは無香ですが、茎や葉を乾燥させるとさくら餅の葉のような芳香を放ちます。