学名 Mitrasacme pygmaea R. Brown
マチン科 Loganiaceae アイナエ属
花期 8~9月
草丈 5~15㎝
生活型 1年草
生育場所 日当たりのよい湿地
葉は対生し、下部にかたまって2~4対つき、長さ5~15㎜の卵形で、3脈があり、先が尖る。葉縁には毛がある。長い花柄の先が1~3個ほど細く枝分かれし、枝先に白色の小さな花をつける。花柄には短毛があり、枝分かれの部分に2個の鱗片状の苞がつく。花冠は直径2.5~3㎜の鐘形で、先が4裂。子房は2室。花柱は2個が合着する。蒴果は長さ約2㎜の球形。合着した花柱が宿存したまま、蒴果が2裂し、種子が落ちる。 種子は淡黄褐色、長さ約0.3㎜の楕円形、表面に微細な網目模様がある。
ヒメナエは葉が長さ3~8㎜、幅1~2㎜の披針形~線形で、茎全体にまばらにつき、蒴果は長さ2.5㎜の球形、種子が黒色。