[学名] Peristrophe
キツネノマゴ科ハグロソウ属
[花期] 8月~10月
[草丈] 20~50㎝
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の林下、林縁野
[分布] 本州、四国、九州に分布。朝鮮半島、中国等
日本では関東以西から九州にかけて自生する在来種です。名の由来は、葉が黒っぽく暗緑色である事から、あるいは花の斑紋をお歯黒に見立てたとの説があります。
枝先や葉腋から花柄を出し、2枚の苞の間から紅紫色の花を出します。苞は葉状の広卵形です。花は二唇形の合弁花で、上唇と下唇があります。花冠長は20~25mm。上唇は細く下唇は丸みを帯びて幅が広く、上唇は大きく反り返り先端が浅く3裂します。花弁内側には赤褐色の斑紋があります。
雄しべは2本、雌しべ1本があります。雄しべは下唇に沿い、雌しべは少し上向きになり先端が2裂します。花柱には細かな毛があります。果実は蒴果で9~12mm。熟すと2裂し、2mm程の種子4個を出します。