羅生門葛 らしょうもんかずら
  • 春の巻
  • 夏の巻
  • 秋の巻
  • 高山の巻
  • 樹木の巻
  • 風景の巻
  • お問合せ
2015
17
Apr
羅生門葛 らしょうもんかずら

 

[和 名] 羅生門葛 らしょうもんかずら
[学 名] Meehania urticifolia
[科名.属名] シソ科 ラショウモンカズラ属
[花 期] 4~5月
[草 丈] 20cm~30cm
[特 徴] 多年草
[生育場所] 山地の林の中や、林や山道の道端
[分 布]  本州から九州

春に紫色の唇形の花が、段々に一方向を向いて咲く。
和名の由来は、この花の形が、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に例えた名前といわれるが、横から見るとそのようにも見えないこともないが、正面からは動物の顔のような面白い姿です。
同じシソ科の ミソガワソウ や タツナミソウ とよく似た花なのに、こちらはなぜか恐ろしい由来の名前になってしまった。それはともかく、シソ科の中では早い時期に花が咲くので、まだ花の少ない時期には貴重。

 

 

Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2015
17
Apr

羅生門葛 らしょうもんかずら

[和 名] 羅生門葛 らしょうもんかずら
[学 名] Meehania urticifolia
[科名.属名] シソ科 ラショウモンカズラ属
[花 期] 4~5月
[草 丈] 20cm~30cm
[特 徴] 多年草
[生育場所] 山地の林の中や、林や山道の道端
[分 布]  本州から九州

春に紫色の唇形の花が、段々に一方向を向いて咲く。
和名の由来は、この花の形が、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に例えた名前といわれるが、横から見るとそのようにも見えないこともないが、正面からは動物の顔のような面白い姿です。
同じシソ科の ミソガワソウ や タツナミソウ とよく似た花なのに、こちらはなぜか恐ろしい由来の名前になってしまった。それはともかく、シソ科の中では早い時期に花が咲くので、まだ花の少ない時期には貴重。