科名:キンポウゲ科
学名:Eranthis pinnatifida
原産地:日本
草丈:5cm~15cm
主な開花期:2月-3月
▼特徴
節分の頃に花を咲かせるのでセツブンソウです。日本原産の植物で、関東より西の地域に分布します。石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面などにまとまって自生します。凍てつくような真冬に芽を出して花を咲かせ、後に葉を茂らせ、木々の新緑がまぶしくなる晩春には茎葉が枯れて地下の球根(塊茎)の状態で秋まで休眠に入ります。根は秋頃から地下で伸び始めますが、セツブンソウが地上に顔を見せるのはせいぜい春の3ヶ月程度です。可憐さとはかなさが魅力の山野草です。寒空に咲くけなげな姿を見つけると、思わず顔がほころびます。
拡大黄色い部分が蜜腺
紫の部分が葯地面から花茎を伸ばして細かく切れ込んだ葉っぱ(総苞片)を開き、その先端に可憐な白い花を1輪咲かせます。花びらに見える部分は萼で5枚あります。本来の花びらは退化して、先端が2又に分かれた黄色い蜜腺(ネクター)になっており、雄しべを囲むようにつきます。蜜腺は名前の通りで、あまい蜜を出す器官です。雄しべの先端に付いている花粉が入った葯も紫色で鮮やかです。球根の大きさは径1.5cmほどで、先端の尖った球形です。学名(属名)のエランティスは「春の花」という意味です。