英名] Hardy begonia。
[学名] Begoniaevansiana
シュウカイドウ科 シュウカイドウ属
[花期] 8月~ 10月中旬
[草丈] 40㎝
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の林下、林縁野
[分布] 在来種 本州(栃木県~愛知県)
花の特徴
淡いピンクの長い花が下向きに咲く。
雄と雌が同じ株で、茎の上に雄花があり下部に雌花がつく。
葉の特徴
葉はゆがんだハート形をしている。
実の特徴
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
この花について
いわゆるベゴニアの一種である。
シュウカイドウ科の多年草。中国原産。
ベゴニアの一種で、観賞用に栽培。茎は塊茎から出て、高さ約40センチメートル、
葉はゆがんだ心臓形。秋、淡紅色の花を細い柄の上に開く。葉腋ようえきに珠芽が生じ、
地に落ちて繁殖する。 [季] 秋。 《 節々に-の紅にじみ /虚子 》
和名の由来は、花の色がバラ科の海棠(カイドウ)に似ていて、秋に開花することからきている。
別名を瓔珞草(ヨウラクソウ) という。
これは仏像の装飾具である飾り玉の瓔珞にたとえたものである。