[別名] ニッコウタニワタシ、ニッコウハギ
[英名] two-leaf vetch
[学名] Vicia bifolia Nakai
マメ科 Fabaceae ソラマメ属
[花期] 8~9月
[草丈] 30~70㎝
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の林下、林縁野
[分布] 在来種 本州(栃木県~愛知県)
細い根茎があり、地中の走出枝を横に伸ばす。茎は稜があり、直立~斜上し、上部は節でジグザグに曲がる。巻きひげは無い。 葉は互生し、2個の小葉からなる複葉、葉柄は短い。小葉は無柄、葉身が長さ4〜13㎝、幅1.5~4.5㎝の狭卵形~卵形、質が極めて薄く、基部は楔形~広楔形、先は長く鋭く尖り、縁は不明瞭な波状微鋸歯。托葉は長さ約10㎜、卵形、先が尖る。上部の葉腋に短い総状花序を出し、蝶形花を5~10個つける。花柄は長さ5~20㎜。花は長さ12~17㎜、幅5~15㎜、赤紫色~青紫色、初め濃色で次第に淡色になる。萼は長さ5~6㎜、萼歯は5個、小さい三角状、ほぼ同形。 苞は長さ3~8㎜、広卵形~狭卵形、先が尖り、開花時にも残る。豆果は長さ2~3㎝、長楕円形、無毛、種子が数個入る。
ナンテンハギは根茎が木質で太い。葉はミヤマタニワタシと同じ小葉2個の複葉。小葉は長さ4~7㎝の菱状卵形~長楕円形、先が尖る。托葉は2裂又は歯牙がある。花は総状花序につき、長さ約1.5㎝、青紫色~紅紫色。苞は線形、長さ約1 ㎜、開花前に落ちる早落性。豆果は長さ20~35㎜、無毛。