


[学名] Scutellaria maekawae
シソ科 タツナミソウ属
[花期] 5月〜7月
[草丈] 20cm以下
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の木陰
[分布] 中部地方以北
里山の雑木林の林縁や林床に生育する多年草。兵庫県のものはシソバタツナミの変種と考えられる。
茎は直立し、4稜あり、高さ5~20cm、長い開出毛が密生し、ときに上向きに曲がるものが混じる。
茎の節間はふつう短く、葉は茎の下部に集まる傾向があり、上にいくにしたがって小さくなり、1~3cmの葉柄がある。
葉身は卵形~長卵形、裏面脈上と表面にあらい毛が散生し、ビロード様の感触があり、表面には紫斑の現れるものが多い。
葉裏は紫色を帯びることが多く、ふつう腺点は見られない。
花穂は短いものが多いがときに長いものもあり、花冠は紫色。
花後は萼が大きくなり、分果は長径1.4~1.6mm、表面に先の丸い円錐形の突起がある。
母種シソバタツナミ(S. laeteviolacea)は茎には曲がった短毛が密に生え、葉裏に腺点がある。草体は多少小さい。
ときに、シソバタツナミとトウゴクシソバタツナミの中間的な集団が見られることがある。
本州西部や九州には変種で大型となるツクシタツナミソウ(var. discolor)が分布し、葉は長卵形で長さ2~4cm、花穂も長いという。