

[和 名] 岩団扇 いわうちわ
[学 名] Shortia uniflora
[科名.属名] イワウメ科 イワウチワ属
[花 期] 7~8月
[草 丈] 5cm~15cm
[特 徴] 多年草
[生育場所] 山地の林内 岩場など
[分 布] 日本固有種 本州の東北地方から中国地方
茎先に花径3センチくらいの淡い紅色の花を横向きに1輪つけ、この花とよく似たイワカガミは1本の花茎にたくさんの花をつける。
花冠は漏斗状で先が5つに裂け、裂片の先は細く裂ける。
雄しべは5本で、花冠のつけ根の部分に仮雄しべが5本ある。
萼片は5枚である。
和名の由来は、岩の上に咲き葉の形が団扇(うちわ)に似ているところからきている。