山鳥兜 やまとりかぶと
  • 春の巻
  • 夏の巻
  • 秋の巻
  • 高山の巻
  • 樹木の巻
  • 風景の巻
  • お問合せ
2014
16
Aug
山鳥兜 やまとりかぶと

[学名] Aconitum japonicum
               キンポウゲ科 トリカブト属
[花期] 8~10月
[草丈] 80~150㎝
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の林下、林縁野
[分布] 日本固有種 本州の東北地方から中部地方

花の特徴
鮮やかな青紫色をした兜形の花をたくさんつける。
花びらのように見えるのは5枚の萼片である。
葉の特徴 葉は円心形で3つから5つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。
葉の裂片の縁には粗いぎざぎざ(鋸葉)がある。
いわゆる重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。

実の特徴
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。

この花について
和名の由来は、花の形を舞楽の時にかぶる鳥兜にたとえたものである。
また、山地に生える鳥兜なので山鳥兜(ヤマトリカブト)とされた。
全草に猛毒のアルカロイドを含み、世界最強といわれる有毒植物である。

Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2014
16
Aug

山鳥兜 やまとりかぶと

[学名] Aconitum japonicum
               キンポウゲ科 トリカブト属
[花期] 8~10月
[草丈] 80~150㎝
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の林下、林縁野
[分布] 日本固有種 本州の東北地方から中部地方

花の特徴
鮮やかな青紫色をした兜形の花をたくさんつける。
花びらのように見えるのは5枚の萼片である。
葉の特徴 葉は円心形で3つから5つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。
葉の裂片の縁には粗いぎざぎざ(鋸葉)がある。
いわゆる重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。

実の特徴
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。

この花について
和名の由来は、花の形を舞楽の時にかぶる鳥兜にたとえたものである。
また、山地に生える鳥兜なので山鳥兜(ヤマトリカブト)とされた。
全草に猛毒のアルカロイドを含み、世界最強といわれる有毒植物である。