[和 名] 山苧環 やまおだまき
[学 名] Aquilegia buergeriana
[科名.属名] キンボウゲ科オダマキ(アキレギア)属
[花 期] 6月~8月
[草 丈] 40~70cm
[特 徴] 多年草
[生育場所] 山地の林内
[分 布] 中部地方
ヤマオダマキは、北海道から九州に広く分布し、山地の林縁や草地に自生する。
通常は花弁が黄色で萼片やうしろに長く伸びる距が紫褐色である。
五角形の花の形が苧環おだまきに似ていることから名付けられ、
義経と別れ吉野山で捕らえられて鎌倉に連行された静御前が、鶴岡八幡で苧環を手にして舞ったという逸話を連想させます。
「吉野山 峰の白雪踏みわけて 入りにし人のあとぞ恋しき」
「静や静 賎の苧環くりかえし 昔を今になすよしもがな」 静御前