[学名] Iris japonica
アヤメ科/アヤメ属
[花期] 4月~5月
[草丈] 30cm-70cm
[生活型] 多年草
[生育場所] 山野の日陰の斜面に群生
[分布] 本州から四国・九州、それに中国の中・南部やビルマ
冬でも葉の枯れない常緑性の多年草で、光沢のある細長い葉を斜め上に向かって伸ばします。花は淡い紫色、表面にオレンジ色の突起物ができてその部分を囲むように青紫色の斑点が入ります。花は短命で一日でしぼんでしまいますが、次々と新しい花を咲かせます。雰囲気としてはアヤメの色を薄くしたように見えます。
ごく当たり前に日本でも自生していますが、元々は中国原産の植物で古くに日本に渡来してそれが野生化したと言われています。生育は旺盛で根茎を横に伸ばしてどんどん広がっていきますが、元々タネができない性質(不稔性)でどのようにして日本全国をカバーするまでに広がっていったかはよくわからないようです。人の入っていない場所では見かけないとも言われていますので、人の手によって増えていったのかもしれません。
葉に斑の入る種があります。
用途・由来
花の咲いていない時期もすらっとした葉姿が美しく、庭園や生垣の下草に利用されます。性質は強健であまり場所を選ばず育ちます。
シャガの名前はヒオウギの漢名「射干」を日本語読みしたものといわれ、葉がヒオウギに似ているところから間違って名付けられたと言われています。