[学 名] Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium
キンポウゲ科:カラマツソウ属
[花 期] 7〜9月
[草 丈] 50〜150cm
[生活型] 多年草
[生育場所] 低山地から高山帯下部 草地、林の縁、高原など
[分 布] 日本の固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布する
和名は花の形態が、カラマツの葉を思わせることに由来する
雪解けからしばらくたつと芽を出します。茎は立ち上がり、夏の声を聞くころから、白い小さな花を房状に咲かせます。
花のように見える白い部分はしべ(花糸)で、萼は欠落して花弁はありません。
花後1か月から2か月でタネが実って落ち、茎が枯れ、株元から新たな新芽が伸び出します。
秋も半ばを過ぎたころから葉が色づき、枯れて休眠に入ります。
カラマツソウの仲間には似たような種類が多く、生育地も種類によって山地から高山帯まで多種多様です。