仏の座 ほとけのざ
  • 春の巻
  • 夏の巻
  • 秋の巻
  • 高山の巻
  • 樹木の巻
  • 風景の巻
  • お問合せ
2015
12
Mar
仏の座 ほとけのざ

科・属名: シソ科オドリコソウ属
学名: Lamium amplexicaule
和名: 仏の座(ホトケノザ)
別名: 三階草(サンガイグサ)
英名: Henbit, Henbit deadnettle
原産地: ユーラシア大陸、アフリカ大陸

▼
和名の「仏の座(ホトケノザ)」は、茎を取り囲むようにつく葉を仏さまの蓮華座に見立てたものといわれます。
別名の「三階草(サンガイグサ)」は、葉が段々につくことにちなみます。
春の七種(ななくさ)のひとつに「仏の座(ホトケノザ)」がありますがこの植物ではありません。
春の七種の「ホトケノザ」は、キク科の「小鬼田平子(コオニタビラコ)」を指します。

Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2015
12
Mar

仏の座 ほとけのざ

科・属名: シソ科オドリコソウ属
学名: Lamium amplexicaule
和名: 仏の座(ホトケノザ)
別名: 三階草(サンガイグサ)
英名: Henbit, Henbit deadnettle
原産地: ユーラシア大陸、アフリカ大陸

▼
和名の「仏の座(ホトケノザ)」は、茎を取り囲むようにつく葉を仏さまの蓮華座に見立てたものといわれます。
別名の「三階草(サンガイグサ)」は、葉が段々につくことにちなみます。
春の七種(ななくさ)のひとつに「仏の座(ホトケノザ)」がありますがこの植物ではありません。
春の七種の「ホトケノザ」は、キク科の「小鬼田平子(コオニタビラコ)」を指します。