![](http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2017/09/kamaba6.jpg)
![](http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2017/09/kamaba7a.jpg)
![](http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2017/09/kamaba8.jpg)
![](http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2017/09/kamaba8a.jpg)
![](http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2017/09/kamaba11a.jpg)
![](http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2017/09/kamaba12a.jpg)
![](http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2013/09/kameba.jpg)
[学 名] Plectranthus kameba
シソ科/属名:ヤマハッカ属
[花 期] 8~10月
[草 丈] 60cm〜100cm
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の林の中
[分 布] 東北地方の南部から中部地方
茎は四角で下向きの毛があり、高さ60~100センチになる多年草
葉には長い柄があり対生、広楕円形、葉縁には三角状の鋸歯があり、長さ5~8センチ、先端が3裂して中央の裂片が長い
花は8~10月、茎頂に円錐花序に青紫色の唇形花を多数つける
花は、上唇は3裂、下唇は2裂、雄しべ4本、花後子房が4個に分裂した果実を結ぶ
また、引起こしの名の由来は、昔々、真言宗の開祖になる空海が山地を歩いていると、修験者が倒れていた。それを見た空海は、そばに生えていた、ヒキオコシの葉のしぼり汁を修験者の口に含ませた。
修験者は、たちまち元気になり、起き上がり、また修行に向かったという、ヒキオコシの名の由来がある