[学名] Primula japonica
サクラソウ科 サクラソウ属
[花期] 4~6月
[草丈] 40~80㎝
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の湿地や沢沿いなど
[分布] 北海道から四国
花の特徴
花は地上から伸びた花径の先に数段に輪生してつく。
花径は2~3センチで、花の色は紅紫色である。
花冠は先で5つに裂け、横に平らに開く。
それぞれの裂片の先は浅く2つに裂ける。
萼片は緑色で5枚である。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
葉の特徴
根際から生える葉は長さ20~40センチくらいあり大形で、ロゼット状となる。
葉の形はへら形で皺があり、縁には不揃いの浅い切れ込みがある。
葉のつけ根の部分は狭くなり、葉の柄は紅色を帯びる。
実の特徴
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
この花について
和名の由来は、段になって輪生する花の様子を、仏塔の先にたつ「九輪」に見立てたものである。
別名をナナカイソウ(七階草)、シチジュウソウ(七重草)ともいう。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。