[和 名] 九蓋草 くがいそう
[学 名] Veronicastrum sibiricum subsp. japonicum
[科名.属名] ゴマノハグサ科 クガイソウ属
[花 期] 7~8月
[草 丈] 80~130cm
[特 徴] 多年草
[生育場所] 日当たりのよい草地や林の縁など
[分 布] 本州に分布
和名の由来は、葉が何段もの層になることからきている。
蓋(がい)というのは笠を数える単位で、ちょうど九層ぐらいあるので「九蓋草」と名づけられた。
茎先に穂状の長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、青紫色の小さな花をたくさんつける。
花冠は筒状をしていて、先が浅く4つに裂ける。
萼片は5枚で先が尖る。
雄しべは2本、雌しべは1本である。