一輪草 いちりんそう
  • 春の巻
  • 夏の巻
  • 秋の巻
  • 高山の巻
  • 樹木の巻
  • 風景の巻
  • お問合せ
2015
12
Mar
一輪草 いちりんそう

 【きんぽうげ科いちりんそう属】
分布 本州、四国、九州
学名は Anemonenikoensis

▼特徴
花茎の先に花を一輪咲かせることから、イチリンソウ(一輪草)という
根茎は横に這い、多肉質でところどころ紡錘状にふくらむ。匍匐枝をだし、しばしば群生する。茎につく葉は鞘状に広がった柄を持って3枚が輪生する。
小葉は3出複葉で、羽状に深く裂ける。花期は4-5月、花茎の高さは20-30cmになり、直径4cmの花弁状の萼片を持つ花を1個、花茎の先端につける。
萼片は白色でふつう5-6枚、裏面は紅色を帯びる場合がある。花弁はない。根出葉は1-2回3出複葉で、小葉は羽状に深く裂ける。
わが国の本州、宮城県以南から四国・九州に分布しています。山地の林の中や草地に生え、高さは10~30センチになります。
葉は2回羽状複葉で3個が輪生し、小葉はさらに羽状に裂けます。4月から5月ごろ、花茎の先端に白い花を咲かせます。
花弁のように見えるのは萼片です。別名で「いちげそう(一華草)」とも呼ばれます。

Copyright ©  山野草図鑑―山野妖精花譜― All Rights Reserved.
2015
12
Mar

一輪草 いちりんそう

 【きんぽうげ科いちりんそう属】
分布 本州、四国、九州
学名は Anemonenikoensis

▼特徴
花茎の先に花を一輪咲かせることから、イチリンソウ(一輪草)という
根茎は横に這い、多肉質でところどころ紡錘状にふくらむ。匍匐枝をだし、しばしば群生する。茎につく葉は鞘状に広がった柄を持って3枚が輪生する。
小葉は3出複葉で、羽状に深く裂ける。花期は4-5月、花茎の高さは20-30cmになり、直径4cmの花弁状の萼片を持つ花を1個、花茎の先端につける。
萼片は白色でふつう5-6枚、裏面は紅色を帯びる場合がある。花弁はない。根出葉は1-2回3出複葉で、小葉は羽状に深く裂ける。
わが国の本州、宮城県以南から四国・九州に分布しています。山地の林の中や草地に生え、高さは10~30センチになります。
葉は2回羽状複葉で3個が輪生し、小葉はさらに羽状に裂けます。4月から5月ごろ、花茎の先端に白い花を咲かせます。
花弁のように見えるのは萼片です。別名で「いちげそう(一華草)」とも呼ばれます。